福利厚生制度
具体例 | 備考 |
---|---|
産前産後休暇 | 出産予定日前6週間・出産後8週間 |
育児休業 | 3歳まで取得することが可能です。 保育園に入園できないことによる退職を防ぎ、 キャリア継続を支援します。 |
看護・介護休暇 | 1年につき5日(対象者2人以上の場合10日) |
介護休業 | 原則通算93日の範囲で取得可 |
時短勤務 | 子どもが小学校を卒業するまで時短勤務を選択可 (1日実働6時間) |
出産祝金 | 原則3万円 |
育児時間の請求 | 1日2回各々30分 |
その他、育児・介護 | 職員と相談の上、状況に応じて勤務日数の軽減、業務量の軽減、時間外の制限等を実施いたします。 |
結婚祝金 | 10万円 |
弔慰金 | 3~5万円 |
災害見舞金 | 状況に応じて支給 |
レクリエーション 活動補助金支給制度 | 一定の条件を満たす活動に対して、参加者あたり5,000円を上限に補助金が支給されます。 ゴルフコンペやボーリング大会の企画が好評です。 |
通勤手当 | 全額法人負担 |
出張手当 | 国内3,000円・海外6,000円 |
自己啓発関連の諸制度
具体例 | 備考 |
---|---|
新人研修 | 入所時にはビジネスマナー・PCスキル・監査実務等の研修を実施いたします。 監査の流れ・各監査手続についても丁寧に研修いたします。 |
継続的専門研修制度 | 会計基準研修・監査実務研修・職業倫理研修・IFRS研修・税務研修・不正事例研修・ 監査ツール研修・その他専門領域研修(金融・パブリック・IPO等) 他 |
海外赴任制度 | 希望者は、PKFネットワークを利用して他のPKFメンバーファームへの赴任をする 機会があります。 |
PKFネットワークを 利用した海外研修制度 | PKFネットワークが提供する研修への参加 |
自己啓発等補助制度 | 法人が必要と認めた外国語の習得・維持・向上のための受講費用、IT業務における 資格取得・資格維持費用あるいは研修会等受講費用、その他を原則全額負担。 資格や検定試験のスコアの初回取得時に報奨金支給いたします。 |
修了考査支援 | 特別休暇(修了考査)10日間・学習費用支給・受験料実費支給・合格祝い金支給 等 |
その他:■補習所費用全額負担 ■公認会計士登録費用全額負担 ■公認会計士協会年会費全額負担